笑いとモテの関係性の考察。

先週の日曜日に観劇してきました。

三宅裕司が座長のスーパーエキセントリックシアター第54回本公演「土九六村へようこそ」。

1979年立ち上げなので37年目。すごいですねー。

お芝居とコントとミュージカルの融合みたいなテーマの劇団だそうで、ライトに見れて内容は考えさせられる面もあり日本演劇らしい公演でした。アングラの匂いも少しして僕は好みでした。楽しかった。

観客を笑わせる事をメインで楽しませるスタイルのお芝居って、お笑いなのに役者がかっこよく見えるものが多々あります。なんなら、役者に好意すら抱いちゃいます。好きかもしれない…こんなに馬鹿なことやっているのに、時には滑ってるのに、でもなんだろう…男らしさを感じる…あいつから目が離せない…恋…かも。

みたいな。

なんででしょうね。そんなわけで紐解いてみようと思います。笑いとモテの関係性を自分なりに考察しますね。

 

笑いのタイプって、大きく分けて3パターンあると思っています。

1.相手を落として笑いを取る

2.自分を落として笑いを取る

3.観客に突っ込まれることで笑いを取る

1はイジリってヤツですね、コンビをいじる、出演者をいじる、観客をいじる。変なところを指摘したり馬鹿にしてみたりする。これはもてません。笑わせれば笑わせるほど、いやそれは言い過ぎでは…となるためです。意地悪なヤツに映るんですね。また、うまくないと相手をけなすことだけに集中してしまってお客さん置いてきぼりです。

2は一発ギャグに多いです。変なこと言って私はこんなに馬鹿なんですよって笑ってもらう。これももてません。馬鹿なんですから。ピエロになるだけです。いくら面白くてもね。

3はシチュエーションコメディやキャラクターコントに多いですね。演者は変だと思っていない、突っ込みどころがあるとは思っていないテイなのですが観客から見たら突っ込みどころ満載。いやいや、何やってんの、みたいなやつ。小芝居だったり1人語り形式だったり。これはもてます。

演者が場の空気や観客の感情をコントロールする笑いなので、技量を感じるし支配されている感を観客に感じさせるからです。

12と3の違いってなんでしょうか。一番の違いわかりますか。

それは、観客へのやさしさです。

12は若干強引なんですよね。ほら見てくださいよ!こいつ馬鹿なんですよ!これこれこうで、可笑しいでしょ?受けるでしょ?とか、私面白いことしますよ!さあ!ギャグ言いますよ!さあ!笑って!って。観客はのるか引くかしかない。でも演者は引いて欲しくないからグイグイ来させたがる。ねえねえ!見て見て!って。

3は演者たちで完結してるんです。お互いに普通のことしてると思ってる。またはお互いで面白いことやりあって笑いあってる。観客はそれをただ見ててもいいし、突っ込んでもいい。ここでいうツッコミとは笑うっていうことですね。

俺ら勝手に遊んでるから来たかったらきなよ。みたいな。その少し距離を保つやさしさを観客は感じて自発的に興味を持つわけです。能動的ではなく自発的に、ここがポイントです。

自発的に興味を持つというのは恋に似ていて、なんか引き寄せられてるなって感覚に陥りやすいわけです。すると演者がかっこよく見える。

自分も出来たら3をやりたいのです。辛い人がいない笑いだからです。2になりがちだけど。

それでね、笑わせてるのにもてない、笑わせてるからもてない、と悩んでる人いると思うんですが、ここを気をつければ解決ですよ。

もてないのは笑わせているからじゃない、やり方の問題なんです。

笑いの向こう側で観客は何を思うのか。それを考えられればきっと道は開けるはず。

頑張ってくださいね。僕も頑張ります。